文献
細川英雄の文献等は,別に「細川英雄のこれまで&これからの全仕事」一覧としてまとめた。孫引きだけのは省略。
- 秋田大学北方教育研究協議会(編)(1979).『秋田大学付属図書館北方教育資料コーナー目線第1集』秋田大学付属図書館.http://hdl.handle.net/10295/540
- 安倍公房(1987).クレオールの魂『世界』4月号.(2000,『安部公房全集28―1984.11~1989.12』新潮社)
- 池上摩希子(2011).地域日本語教育の在り方から考える日本語能力『早稲田日本語教育学』9,85-91.http://hdl.handle.net/2065/31753
- 今福龍太(1991).『クレオール主義』青土社.(2003,ちくま学芸文庫)
- イ・ヨンスク(1996).『「国語」という思想―近代日本の言語認識』岩波書店.
- 生越直樹(1999).徳川宗賢先生を偲んで『国語学』199,7-10.http://db3.ninjal.ac.jp/SJL/view.php?h_id=1990070100
- エルマン,J.L.(他)(1998).乾敏郎,今井むつみ,山下博志(訳)『認知発達と生得性―心はどこから来るのか』共立出版(Elman,J. L., Bates, E. A., Johnson, M. H., Karmiloff-Smith, A., Parisi, D., & Plunkett, K. (1996). Rethinking innateness: A connectionist perspective on development. Cambridge, MA: The MIT Press.)
- 川上郁雄(2011).「移動する子どもたち」から見た日本語の力とは何か『早稲田日本語教育学』9,129-135.
- カンギレム,G.(1987).滝沢武久(訳)『正常と病理』法政大学出版局(Canguilhem, G. (1966). Le normal et le pathologique. Parris: Presses Universitaires de France.).
- ギロビッチ,T.(1993).守一雄,守秀子(訳)『人間この信じやすきもの―迷信・誤信はどうして生まれるか』新曜社.(Gilovich, T. (1991). How we know what isn't so: The fallibility of human reason in everyday life. The Free Press.)
- グリッサン,E.(2000).管啓次郎(訳)『〈関係〉の詩学』インスクリプト.(Glissant, E. (1990). Poétique de la Relation. Gallimard.)
- グロータース.(1967).柴田武(訳)『誤訳――ほんやく文化論』三省堂新書.
- ケトレー(1940).平貞蔵・山村喬訳『人間に就いて(上・下)』岩波書店(Quételet, L. A. J. (1835). Sur l'homme et le développement de ses facultés, ou essai de physique sociale [vol. 1&2]. Paris, Bachelier.).
- 国語学会(1948).国語学会の成立とその使命『国語学』1,3-6.http://db3.ninjal.ac.jp/SJL/view.php?h_id=0010030060
- 小西一三(2008).小西由紀子(絵)『秋田春夏秋冬こぼれ話』カッパンブラン文庫.
- 坂田篤義(2015).大出正篤の日本語教材と速成式教授法『リテラシーズ』16,12-24.http://literacies.9640.jp/vol16.html#sakata
- 佐々木倫子(1994).「日本事情」の教材・授業内容・授業方法の今後.長谷川恒雄(代表),佐々木倫子,砂川裕一,細川英雄『外国人留学生のための「日本事情」教育のあり方についての基礎的調査・研究―大学・短大・高専へのアンケート調査とその報告』(pp. 5-27)科研費(04301098)最終報告書.
- 笹田直人,堀真理子,外岡尚美(編)(2002).『概説アメリカ文化史』ミネルヴァ書房.
- 直原利夫(1973).開化期のリーダーの話『言語生活』256,37-43.
- 佐藤学(2015).『専門家として教師を育てる―教師教育改革のグランドデザイン』岩波書店.
- 柴田武(1999).追悼:言語地理学者グロータース神父を悼む『国語学』199,23-27.http://db3.ninjal.ac.jp/SJL/view.php?h_id=1990230270
- 柴田武,徳川宗賢,加藤正信(1975).[座談会]ことばを地図につくる『言語生活』284,2-12.
- 清水裕子(2005).測定における妥当性の理解のために―言語テストの基本概念として『立命館大学国際言語文化研究所紀要』16(4),241-254.http://www.ritsumei.ac.jp/acd/re/k-rsc/lcs/kiyou/16-4.htm
- シュピッツァー,M.(2001).村井俊哉,山岸洋(訳)『脳:回路網のなかの精神――ニューラルネットが描く地図』新曜社.(Spitzer, M. (1996). Geist im Netz: Modelle für Lernen, Denken und Handeln. Spektrum.)
- シュルタイス,F.(2005).櫻本陽一(訳)フィールドと研究のポリティックス――アルジェリアのブルデュー,ブルデューのアルジェリア『東西南北(和光大学総合文化研究所年報)』187-211.http://id.nii.ac.jp/1073/00002644/
- 新村出(1998).『新村出「わが学問生活の七十年ほか」(人間の記録65)』日本図書センター.
- 砂川裕一(1990).日本語教育能力検定試験と日本事情『言語』19(10),48-53.
- 砂川裕一(1993).言語的コードの多重性―「日本事情」論への一視覚『情況』4(9),169-183.
- 砂川裕一(1994).「日本事情」教育の複合機能的把握―“知の伝達”から“場の言説化能力”へ.長谷川恒雄(代表),佐々木倫子,砂川裕一,細川英雄『外国人留学生のための「日本事情」教育のあり方についての基礎的調査・研究―大学・短大・高専へのアンケート調査とその報告』(pp. 29-50)科研費(04301098)最終報告書.
- 重田園江(2003).『フーコーの穴―統計学と統治の現代』木鐸社.
- 田川建三(1997).『書物としての新約聖書』勁草書房.
- 立花英裕(2012).ピエール・ブリュデュー『アルジェリアの社会学』をめぐって――1950年代の社会学と反植民地主義『青山総合文化政策学』4(2),181-197.http://ci.nii.ac.jp/naid/120005433764
- 田中克彦(2000).言語と民族は切り離し得るという,言語帝国主義を支える言語理論.三浦信孝,糟谷啓介(編)『言語帝国主義とは何か』(pp. 39-51)藤原書店.
- 田中茂樹(2011).『子どもを信じること』大隅書店.
- 恒川邦夫(2006).管見「フランス語系クレオール(諸)語」『言語文化』43,83-103.http://hdl.handle.net/10086/15516
- 西平重喜(2000).日本人の国民性調査の周辺『統計数理』48(1),67-76.
- 野村雅昭(司会)(1973).〈座談会〉言語研究の可能性をさぐる『言語生活』267,2-15.
- 野元菊雄(1950).あるのらなかった手記について―「戦中派」に訴える『わだつみのこえに應える―日本の良心』(pp. 147-156)東大協同組合出版部.
- 野元菊雄(1969a).ブラジルの日本語『言語生活』219,67-75.
- 野元菊雄(1969b).ブラジルの日本語『言語生活』214,72-73.
- 野元菊雄(1971).言語は色眼鏡だ『言語生活』239,45-50.
- 野元菊雄(1974).ブラジルの日本語教育『日本語教育』24,15-20.
- 野元菊雄(1978a).『日本人と日本語』筑摩書房.
- 野元菊雄(1978b).言語における社会と個人―パロールの言語学のために『言語生活』320,18-27.
- 野元菊雄(1992).簡約日本語『文琳』26,1-36.
- 野元菊雄(2004).功績賞(林知己夫賞)『日本行動計量学会会報』103,2-3.
- 野元千寿子,野元芳苗(編)(2007).『追悼集―ヨハネ野元菊雄を偲んで』編者.
- 芳賀綏(1974).国語学不信?『言語生活』269,14.
- 橋本進吉(1937)国語学と国語教育『岩波講座国語教育』岩波書店.(『國語學概論』(1950)に再録).http://yahoo.jp/box/GUpEhj
- 蓮實重彦(1977).歓待の掟『反=版日本語論』筑摩書房.
- 長谷川恒雄(1993).「日本事情」の科目名と内容―担当教員の専門分野との関係.長谷川恒雄(代表),佐々木倫子,砂川裕一,細川英雄『外国人留学生のための「日本事情」教育のあり方についての基礎的調査・研究―大学・短大・高専へのアンケート調査とその報告』(pp. 37-51)科研費(04301098)中間報告書.
- 長谷川恒雄(1998).調査研究のまとめ2(第2部 討論 諸外国における「日本事情」教育について―アンケート調査を受けて).長谷川恒雄(代表),佐々木倫子,砂川裕一,細川英雄『諸外国における「日本事情」教育についての基礎的調査研究』(pp. 148-153)科研費(07041023)最終報告書.
- ハッキング,I.(1990/1999).石原英樹,重田園江(訳)『偶然を飼いならす―統計学と第二次科学革命』木鐸社.
- ビッカートン,D.(1985).筧寿雄,西光義弘,和井田紀子(訳)『言語のルーツ』大修館書店.(Bickerton, D. (1981). Roots of language. Karoma Publishers.)
- 平石貴士(2013).サブ・カルチャーの記号論としてのブルデューの界概念――象徴構造の差異化・分化『立命館産業社會論集』49(1),127-144.
- フェスティンガー,L.(1965).末永俊郎(監訳)『認知的不協和の理論―社会心理学序説』誠信書房.(Festinger, L. (1957). A theory of cognitive dissonance. California: Stanford University Press.)
- 福澤一吉(2002).『議論のレッスン』NHK生活新書.
- 福澤諭吉(1866).『西洋事情』.http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/898727/151
- 福田花音(2013年1月30日).「帰ってきた!生スマ!〜ハッシュドポテトは#smileage〜」第20回.Ustream.
- ブルデュー,P.,L.J.D.ヴァカン(2007).水島和則(訳)『リフレクシヴ・ソシオロジーへの招待――ブルデュー,社会学を語る』藤原書店.(Bourdieu, P., & Wacquant, L. J. D. (1992). Réponses: Pour une anthropologie réflexive. Paris: Le Seuil.)
- ブルームフィールド,L.(1962).三宅鴻,日野資純(訳)『言語』大修館書店.(Bloomfield, L. (1933). Language. Holt.)
- フロイト,S.(1977).高橋義孝,下坂幸三(訳)『精神分析入門』新潮文庫(原典 (1916). ドイツ語).
- ベルナベ,J.,コンフィアン,R.,シャモワゾー,P.(1997)恒川邦夫(訳)『クレオール礼賛』平凡社.(Bernabé, J., Chamoiseau, P., & Confiant, R. (1993). Éloge de la créolité. Paris: Gallimard.)
- 北条常久(2006).『標準語の村――遠藤熊吉と秋田西成瀬小学校』無明舎出版.
- 細川武子(1943).『巨いなる母』錦城出版社.http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1042989
- 細川武子(1939).『童話集』童話春秋社.http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1720512
- 細川たかみ(1989).『ブローニュの森の幼稚園から―娘と学んだ異文化日記』駸々堂出版.
- 堀江知彦(1976).書の鑑識について『言語生活』299,64-70.
- 前島密(1866).『漢字御廃止之議』.http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/992770
- 読み書き能力調査委員会(1951).『日本人の読み書き能力』東京大学出版部.
- ルクール,D.(2011).沢崎壮宏,竹中利彦,三宅岳史(訳)『カンギレム―生を問う哲学者の全貌』文庫クセジュ.(原典フランス語,2009).
- ロゲルギストK2(1966).数理倫理学序説.ロゲルギスト『第三 物理の散歩道』(pp. 170-190)岩波書店.
- 渡辺慧(1978).『認識とパタン』岩波新書.
- Genovese, E. (1975). Roll, Jordan, Roll: The world the slaves made. New York: Pantheon.
- Hall, R. A. (1966). Pidgin and creole languages. Ithaca: Cornell University.
- Lahire, B. (Ed). (2004). The Culture of individuals: Cultural dissonance and self-distinction. Paris: La Découverte.
- Meillet, A. (1918). Les langues dans l'europe nouvelle [1er Ed.]. https://archive.org/details/leslanguesdansle00meil
- Meillet, A. (1928). Les langues dans l'europe nouvelle [2e Ed.]. http://gallica.bnf.fr/ark:/12148/bpt6k4329399
- Watanabe, S. (1969). Knowing and guessing: A quantitative study of inference and information. New York: John Wiley & Sons.(渡辺慧(1987).村上陽一郎,丹治信春(訳)『知識と推測――科学的認識論(上・下)』東京図書.)