【特集】公教育制度
カナダの義務教育内容は,原則,各州に任されているよ。ここではBC州の公教育制度について紹介しているよ
BC州のカリキュラム
BC州のカリキュラムは,以下の3領域からなるモデルとして構想されているよ
- Understand = Big Ideasとして,3 Core-compentenciesごとに示されてるよ
- Know = Contentとして,知るべき事項が順に示されてるよ
- Do = Curricular Competenciesとして,活動内容例が示されてるよ
目標
現実のBC州のカリキュラムの目標は,
- Educated Citizen: 批判的/創造的に思考し、多面性を受け入れ寛容に変化に適応でき、民主主義に積極参加する市民育成
- Personalized Learning: 多様なニーズに合う多様な学習環境の提供
だよ。
重視するポイント
現実のBC州のカリキュラムで重視しているのは,
- Concept-based learning: ある概念から領域横断的に比較/体系化/問題解決を図る
- Competency-dryven learning: スキルだけでなく行動・習慣・過程を通じて課題遂行を可能にする
ところだよ。
実際の特徴
なのでBC州の学校教育では
- 共通教科書は用いないし,ない
- 同学年でも同じ授業/課題をしているクラスはない
- 各担任の先生が決める: クラス状況に応じて授業計画を立案できる公式検索ツールもある
といった特徴があるよ。
3つのキー概念
BC州の教育政策の3つのキー概念は,
- 3 Core competencies
- Essential learning
- Literacy and numeracy foundations
だよ。
3 Core Competencies
3 Core Competenciesとは,生涯にわたって学習に取り組むための能力の総体で,
- C: Communication
- T: Thinking
- PS: Personal and Social
のことだよ。
3つのCore competencyそれぞれは,相互に連関したSub-competenciesを含んでいるよ。
Sub-competencies
- C: Communication
- Communicating
- Collaborating
- T: Thinking
- Creative Thinking
- Critical and Reflective Thinking
- PS: Personal and Social
- Personal Awareness and Responsibility
- Positive Personal and Cultural Identity
- Social Awareness and Responsibility
これらの各Sub-competencyには
- 3 (or 4) Facets: Sub-competencyの構成要素
- 6 Profiles: Sub-competencyの発達の記述
- Illustrations: Profilesの具体例
が含まれるよ。
2. Essential learning / 3. Literacy and numeracy foundations
これら2.と3.は,3領域のモデルとして1. Core Competenciesから演繹的に理解できるような感じになっているよ。