魅惑のカナダ

バンクーバーを中心にカナダに短期(1年くらい)滞在して知った情報を紹介します。

教育・学校

BC州の教育・学校について紹介しているよ

Newcomer Welcome Center

とりあえず,ここにアポだよ。

公立学校に通う

滞在日数が365日以上かどうかなんて気にしてないみたいだよ。「約」1年滞在するなら,無償で公立学校に入れてくれるよ。ただし,住居から一番近い学校に割り当てられるとはかぎらないよ。定員状況に応じて,できるだけ近いところにあてがわれるよ。

英語ができようがまったくできまいが,プレイスメント・アセスメントを受けて,空きのある近所の学校を案内してくれるよ。「来週から行ってください」と,手続きがめちゃ早いよ。

日本人学校

いわゆる日本人学校はないよ。

日本人補習校

日本の教育課程に沿った補習校があるよ。補習校は,文部科学大臣から、日本の小学校、中学校、又は高等学校と同等の課程を有する旨の認定を受けて,外務大臣が「在外教育施設に対する支援に係る指定等に関する規程」に適合すると指定した学校で,現地の学校を間借りして,土曜日に授業をしているところだよ。

バンクーバーの補習校は,バンクーバー日本商工会(懇話会)が設置母体で,もともとは企業の駐在員の子弟向けの学校だよ。今は日本の企業が減っちゃったので,普通の人でも入れてくれるよ。

日本に帰るかどうか,何語で進学させたいか,家庭内の言語をどうするか,など,滞在期間が長くなるほど,悩ましい問題が大きくなるところ,日本の学校経験をキープし続けられる補習校は,重要な位置を占めているよ。

宿題が多いよ。

先生

先生は,文科省の派遣教員や,JOESで一括募集している学校採用教員や,現地校採用のパートタイム教員など,いろんな人が勤めているみたいだよ。

イベント

運動会なんて,紅組・白組,かけっこ,パン食い競争,大玉転がしにつなひきと,日本の再現がすごいよ。

日本の教科書

海外子女教育財団で取得して持っていくよ。無料だよ。

現地校

子どもの適応力はすごいよ。楽しんでるよ。学校によってかなり雰囲気が違う感じだよ。

クラス編成

学年はじめのクラス編成は,一気には決めないよ。なんとなくこんな感じ,で編成しつつ,1週間くらいかけて,相性とかを見ながら編成するよ。途中で変わりたい場合も,相談したら変わるよ。

スプリット・クラス

なりふり構わず最適化するから,学年もそんなに気にしないよ。違う学年の子がいるほうが全員伸びる,という実証データから,積極的に違う学年の子をクラスに入れるよ。人によっては,そのまま卒業年さえ変わっちゃう場合さえあるんだって。

小学校の時間割

先生のためと,生徒のためと,両方のためになにかと工夫されているよ。

予鈴:Warning Bell8:57 a.m.先生が教室のドアのカギを開ける時間。それまで先生は中で準備をしたりしてる。子どもはドアのところで待ってるよ。
始業9:00 a.m.これより遅く来た子には,先生が「おはよう!」って言ってくれないよ。でも必死に間に合わせようという感じの子はあんまりいないよ。
中休み:Recess10:30~10:50 a.m.おやつタイムだよ。毎日“healthy snac”を持たせるよ。うちはドライフルーツとクラッカーが定番だよ。
この時間は,晴れだろうが雨だろうが“rain or shine”,子どもは外に出て,先生のための時間を作らないといけないよ。濡れようがどうしようがお構いなしだよ。
お昼休み12:10~12:35 p.m.再び晴れだろうが雨だろうが,子どもは外に出て,先生のための時間を作らないといけないよ。
昼食12:35~12:55 p.m.お弁当の時間だよ。PAC(保護者会)が有料の給食サービスを提供しているとき/ところもあるけど,基本的にお弁当持参だよ。時間が短いからカンタンに食べられるものしかムリだよ。うちはサンドイッチとフルーツが定番だよ。
放校:Dismissal2:58 p.m.お迎えの時間だよ。実際はこれより早く終わって,校庭で遊ばせてたりすることもあるよ。

こんな感じで,時間だけ決められていて,何曜の何限は国語・算数・・・みたいな細かい時間割はないよ。先生の裁量が大きいよ。

校外学習

学外との連携も活発だよ。大学の研究室やプールに行ったり,森や海に行ったり,地域のすごい人を招いたり,しょっちゅう何かやってるよ。

運動会

運動会にあたるSports Dayは,練習とかなんとかそんなものは一切なくて,1日みんなでお外で遊ぼう,みたいな日だよ。ひと昔前のポップスやロックを流して,グラウンドを20か所くらいに区切って,区切りを渡り歩きながら,それぞれの区切りごとにボランティアの学生が遊び方を教えてくれるから,クラスを4チームくらいに分けて,競争したり協働したりして楽しむよ。

親は好きな時に来て,見たいところを見たりして,まったりくつろぐよ。

お外で体を動かすのは楽しいな,ということを徹底的に教える目標があるみたいだよ。

学習発表会

学習発表会にあたるDrama Clubは,やりたい子が集まって製作・練習した劇の発表会だよ。ギターを奏でて歌う子がいたり,何を言ってるかまったく聞き取れないけど喋りまくる女子がたくさん出てきたり,とにかく女子が強そうだったよ。

多文化祭り

Multicultural FairはPAC(保護者会)が主催する,多文化祭りだよ。ゆかりのある国のブースを作って,食べ物や遊びや何やを紹介するよ。

UBC

UBCはThe University of British Columbiaのことだよ。学生6万人,教職員1万5千人,予算規模40億ドルの大規模校だよ。敷地面積6100平方キロは山口県と同じくらいだよ。

学費

UBCの学費は,カナダ人は100万円弱/年だよ。

だけど,全学生の30%を占める留学生は,500万円/年を超えるよ。

そのせいか,UBCはUniversity of a Billion Chineseの略と言われがちだよ

教育習慣

いろいろやってるよ。

誕生日会

誕生日会ビジネスが盛んだよ。パーティールーム貸出の他,ピザ屋でのピザこね会,料理教室でのお料理会などいろいろあるよ。

お菓子を入れた紙の馬をぶら下げてみんなで叩き割るピニャータは定番のイベントらしいよ。

プレゼントは返品できて金額が書いてないバースデーレシートを同封するよ。

サマーキャンプ

夏休みになると,公営・民営いろいろなサマーキャンプが実施されるよ。

5日間,午前/午後だけ,一日中などいろんなパタンで,音楽・スポーツ・勉強・体験などなど,いろいろなプログラムが用意されているよ。

学校や自治体が提供する無料プログラムは大人気だから,保護者は春から申込がいつ始まるのか注視しているよ。有料のはそれなりにするよ。

どんなプログラムであれ,UNOを持っていくと,終わってからや合間にUNOで盛り上がっちゃうらしいよ。

ESL等語学教育

カナダと言えば語学留学,というイメージもあるけど,下火も下火だよ。国として語学教育にお金を投入しなくなってるらしいよ。

留学生も,さすがに100万人も入れてると質が保てなくなってきて,何より住宅が供給できなくなってきたから,厳しく制限しだしているよ。

ここらのESLのメッカともいえるBC州立Langara Collegeは,2025年でESLコース(LEAPプログラム)を廃止しちゃったよ。

留学生向け教員もバンバン解雇されてるみたいだよ。