魅惑のカナダ

バンクーバーを中心にカナダに短期(1年くらい)滞在して知った情報を紹介します。

政治・社会・歴史

カナダの政治・社会・歴史についてのあれこれを紹介しているよ。

カナダの同化政策

ブチ殺しまくったり,強制収容したり,めちゃくちゃやってきたのに,88年の多文化主義法はじめ今や多文化共存バリバリなのは,なぜなのかしら。

英仏二文化主義が源流にある上に,移民の民族居留地がモザイク状に発展したため,同化より「多様性の中の調和」による発展を求める雰囲気になって,さらに60年代の移民ポイント制導入によって国籍・人種云々より国の未来に寄与できる人を移民としたことで「移民こそ国の未来」観が定着したという感じかしら。

以下,闘争史2例。

日系人

1880sより和歌山からを中心に移住始まる。漁業・造船・缶詰等水産業に従事。滋賀の水害やらもあって,1890sより契約移民(鉄道保線工,炭鉱夫)始まる。07年移民に対しパウエル暴動,レミュー協定で移民制限へ。

ほとんどはBC州居住。開戦と同時に,漁船押収,指導者層逮捕,新聞停止,学校閉鎖を実施,42年からへースティングス・パークの畜舎へ集め,がんばり組など反抗空しく家族を離して収容所へ強制移動・重労働。43年から財産売却処分。戦後,追放し市民権剥奪も,49年に帰BCを許可。以後40年NAJCはじめいろいろ闘って,88年にリドレス(戦後補償)合意で賠償とマルルーニー首相の謝罪。22年にはBC州がJCに1億ドル補償。

現在の「カナダ人とはだれか概念」の形成に大きな影響を与えただろう歴史。詳しくは日系センター(バーナビー)で。

原住民

18Cの欧州人到達以来,入植者はカトリック的発見の教理に基づく「無主地(Terra nullius)の法理」による土地所有権を主張した一方で,1763年宣言はじめ条約締結による合意形成が所有権含めあったが,19Cになると,漸進的文明化法や,ポトラッチ禁止などのインディアン法改正など1867年建国時より植民地主義にヤられた。

寄宿学校

原住民とその文化消滅を図るべく寄宿学校制度を政府・教会で企図,96年まで約120年実施。50s結核で大量死。15万人収容6,000人死亡。70sより教会が反省・謝罪,1998年政府謝罪,2008年首相謝罪,2018年UBC謝罪,2021年オレンジシャツデー祝日に,22年教皇フランシスコ謝罪,以来10兆円規模の補償が続いているように,ガチのガチで反省して未来を拓こうとしているのがわかる。他方,イギリス王室は謝罪しない。

オレンジシャツの日

9月30日:National Day for Truth and Reconciliation

この日は,寄宿学校の歴史を反省し追悼する祝日で,先住民が学校制度で奪われたものを思いすべての子どもが大切だということを記念してるよ。学校でもオレンジ色のシャツをみんなで着るよ。

日本のうちなんちゅやアイヌに対する態度と全然違うね。このくらい徹底的にやらないと,そもそも何が問題なのかすら普通理解できないよね。

いや,このくらい徹底的にやっても,否認主義(Denialism)が出てくるのが問題になってて,ジェノサイドしようとしたわけではない,その意図を法的には証明できない,ジェノサイドではなく同化政策でしかない,悪いことばかりではなかった,のような主張がされるらしい。

BC Liquor

どこにでもあるBC Liquorは,州が運営する酒屋チェーンだよ。酒屋の民間への解禁は2008年,禁酒法関係の歴史の結果だよ。ちなみに,大麻解禁してるからBC Cannabissっていう州営の大麻チェーン店もあるよ。

ちょっと昔までは,冷蔵コーナーがなくて,段ボールが積みあがってるような感じの店だったらしいけど,民間との競争になってからは「Cold Zoon」とデカデカと表示して,壁面いっぱいに大きな冷蔵展示ケースを設けるようになったよ。

季節のパンフレット冊子が超豪華だよ。

39th & Cambie店はたぶん最大のお店だよ。すごい品ぞろえだよ。試飲コーナーもあって,店員がめっちゃしゃべりかけてくるよ。

子育て支援金の違い

カナダ:国のCCB(Canada Child Benefit)+州のBCFB(BC Family Benefit)
所得連動型で連邦所得税を財源としていて,富の再分配による貧困削減が狙い
日本:児童手当
一律給付で事業主拠出金等を財源としていて,少子化を社会全体の問題としているがよく理屈がわからない