魅惑のカナダ

バンクーバーを中心にカナダに短期(1年くらい)滞在して知った情報を記録してるよ。

英語

このあたりはいろんな言語が飛び交ってるから,英語はめちゃくちゃでも気にならないよ。そもそもまったく英語を話せない/話さない人達が20%程度もいるよ。

Sovereign citizen

なんか,勝手に「私は治外法権なのよ」みたいなことを主張する人達らしく,70年代からある北米特有のムーブメントというか,論法らしい

陰謀論の究極みたいなやつで,高い税金とか,ヘンなことまで規制してくる法律とか,とにかく気に食わないことは全部自分らの世界には及ばない,と信じ切る人々がいるらしく,特に徒党を組んでいるわけでもないけど,なぜか北米には常に一定数いて,特に警官を困らせる存在らしい

日本には無い感じの主張で,気持ちはわからでもないけど,こういう人たち,要は自分の信じたスジを絶対曲げない,批判されようが,投獄されようが,絶対曲げないという人たちに出くわした時にどう対話していけばいいのかという文脈で考えると,日本でも(どこでも)地方自治体のようなしくみに対峙すると,(よくないとわかっていても)スジを絶対曲げない,と迫ってくるので,よく似た話だなぁ,と。

対するフツーの人は,手錠も銃も逮捕権もないので,多数で対抗しようとして,あげくわけのわからない主張をしだすのがパタンで,あれ,ヘンな勢力に対峙しようとしたのに,対峙される側のスジを絶対曲げないヘンな勢力になっちゃってる,ってのがよくあるよね。

Karen

ヤベェ白人ババァ,みたいな意味らしいけど,実際にいるからビックリするよ。

白人でショートヘアでネイルアートに凝っていてサングラスをしている場合が多いわけはよくわからないけど,とりあえず,何事にもまず自分の言いたいことを言い立てて,主張して,行動で示してくる,オバハンだよ。

車の運転もヤバいよ。とにかく自分の前を通るヤツにはクラクションだよ。自分がまっすぐ行きたいのに前の車が曲がったらクラクションだよ。前の車が歩行者を見て止まったらクラクションだよ。歩行者が歩いたらクラクションだよ。ついでにサンルーフとか窓とかから中指も立てるよ。街のクラクションの3/4はKarenじゃないかという印象だよ。

バスの中で「混んでるからといって私を座らせないってどういう乗客たちなの,このバスは」と大声でアピールするよ。みんなドン引きで譲るんだけど,すぐ「降りるのよ!」だよ。あげく「降りると言ってるのに私の前に立つなっつんでんだろ」と叫びながら降りて行ったよ。

YouTubeの中の話だと思ってたけど,ほんとにいるんだよ。

こういう「白人女性の被害者性を武器化する構造」は,「白人女性が自分の脆弱さを社会的な権力として利用することを許されてきた歴史的・構造的な現象として理解されるべきだ」と主張するのが,Ruby Hamad(2019)のWhite Tears / Brown Scars: How White Feminism Betrays Women of Colorオカナガン大図書館によるまとめ]で,「白人女性の被害者性の演出と、それが植民地主義的・人種的ヒエラルキーの再生産にどのように関わっているかを論じ」てるよ,ってChatGPTが教えてくれたよ。

Go Canucks Go!

バスの行き先表示板とか,あちこちに表示される,バンクーバーのアイスホッケーチームへの応援メッセージだよ。

「Canucks」は,「(オレたち)カナダ人(だぜ)」みたいな意味らしいよ。語源はややこしい話なのでA Dictionary of Canadianisms on Historical Principlesで検索

前身チーム名は「ミリオネラーズ」だったそうで,そっちのほうがインパクト大だよね,となりの「オイラーズ:Oilers」と同じくらい。それより,オタワ・セネターズ(上院議員団)って,どういうセンスなの?東京読売ジャイアンツじゃなくて「東京衆議院軍」みたいなことでしょ。

ところで,2024年カンファレンスファイナルに進出したとき,バスの表示器キャンペーンで「Go Team Go」と表示したところ,ネット中心に「トランスリンクには人の心がないのか」くらいの猛批判をくらって「Go Canucks Go」に直したんだよ。なんでも表示器の設定はかなり面倒なので,ヴァンクーバーのどのチームが盛り上がったときでも使えるように設定したってことみたいだけど,まずかったよね,ということらしいね。

6-7

子どもらは,何かといえば「Six-Seeven! Six-Seeeven!!」と叫び「67」「67」と描くよ。TicTok界隈発祥のミームらしい。

大人はアレコレ理由をつけて説明してるけど,子どもらにしたら,ただただアホっぽくておもろい,というだけで意味はないよ。くだらなすぎて,いろいろな学校で禁止ワードにされてるみたい。

ブルージェイズを倒した憎きドジャーズのこの人もやってるんだけど...

が,こっちは意味がある。悔しぃぃ~。

Fancy Grade

カナダの販売農産物には,公式グレードがあって,たとえばリンゴだと

  1. Canada Extra Fancy
  2. Canada Fancy
  3. Canada Commercial
  4. Canada Hailed
  5. Canada Commercial Cookers
  6. Canada No. 1 Peelers
  7. Canada No. 2 Peelers

と,7ランクにも分けられているよ(いちいちCanada...となっているのは,アメリカのUSDAのと区別するためみたい)。輸入ものは基本的にFancy以上のものしか輸入できないらしい。売り場ではFancy以上の表示しか見ないから,B2B向けのグレードなのかな。

Royal

やたらと「Royal-」の名前の組織があるけど,王立,というわけではなくて,王様が素晴らしいと言うにふさわしいほど素晴らしいとみんなが認めた,という意味だよ。

たくさんのゴルフクラブがどうして「長年にわたりカナダやカナダ社会に大きく貢献した」と認定されるのかがよくわからないけど,王族をパトロンとしてイギリスの伝統スポーツの振興を通じて王室と地域との絆を作っている,という理由らしいよ。

商標法,法人登記関連諸法,刑法で定めがあるから,「王室の保護や後援を受けているという誤解を生じさせる意図がある」とみなされるような使いかたをすると即決裁判でブチこまれるよ。

だから,ロイホがどんなにおいしくても,カナダで「ロイヤルホスト」は開店できないよ。他方,「クラウン・ロイヤルサルーン」は王室との関連を連想させないから問題ない(車関係はゆるい)し,「シーバス・ロイヤルサルート」は戴冠式の正式な記念品なので問題ないよ。

カナダ語・バンクーバー語

PARKADE

PARKADEは parking と arcadeをかけた 大き目の駐車場という意味のカナダ語だよ。

写真の「Bike Parkade」は電車やバスの乗車カードCompassカードで利用できる,駅の駐輪場だよ。オンラインで登録(1日100円,1月800円)しとくと,入口でCompassカードをタップすると入場して駐輪できるしくみだよ。いいね。

Jay Walking

「No JayWalking」って書いてあったから調べたら「乱横断」って出てきたよ。日英どっちも初めて聞いた語だよ。「歩行者横断禁止無視」よりインパクトがあるね。

「わたしもJayWalkできるようになった」で,「バンクーバー市民になった」というような意味らしい。アカンやんか。

Regular Coffee

こっちのコーヒーの注文で

レギュラーコーヒー

といえば,ブラックではなくて,砂糖とクリームが入ったコーヒーのことだよ。

Tim'sとかでは

ダブルダブル

といえば,砂糖とクリームが2倍入ったコーヒーのことだよ。甘いよ甘いよと言われていたけど,そこまで甘くないよ。

省略語

略語・頭字語が多すぎてわけがわからないよ。連絡帳も「MQ(算数小テスト)」「ST(綴り方テスト)」とか自分しかわからないような略語で書いてくるようになったよ LOL。

出会ったものを列挙するよ。

Initialism

BCL
BC Liquor
BCAA
British Columbia Automobile Association
evoとかをやってるところ
BCIT
British Columbia Institute of Technology
バーナビーのカナダ最大の州立工科大学。
BCUC
B.C. Utilities Commission
ICBCや電気料金等,州営事業の適正性を監視する州の機関
CAF
Canadian Armed Forces:カナダ国軍。
軍じゃないものに,CCG(Canadian Coast Guard:沿岸警備隊)や,RCMP(Royal Canadian Mounted Police:騎馬警察)など
DQ
Dairy Queen
毎日女王様気分「daily queen」じゃなくて,乳製品の女王「Dairy」だよ。
eTA
Electronic Travel Authorization
ここに来る前にとるやつ。
IHIT
Integrated Homicide Investigation Team。BC州の暴対タスクフォース。
ICBC
Insurance Corporation of British Columbia
州営自動車保険会社。免許とか市民カードを取りに行くところ。
IRCC
Immigration, Refugees and Citizenship Canada:移民・難民・市民権省
旧,CIC(Citizenship and Immigration Canada:市民権移民省)
MSP
Medical Service Plan for British Columbia
BC州の保険
NIS
sorry, Not In Service:バスの行先表示版
QE
Queen Elizabeth
RSW
Registered Social Worker:州公認の登録ソーシャルワーカー。カウンセリングとか。BSW(Bachelor of SW)の学位がいる(州もある)。LISW(Licensed Independent SW)はアメリカの資格,RCSW(Registered Clinical Social Worker)は,診療ができる一段上の資格。MSW(Master of SW)の学位がいる。
SFU
Simon Fraser University
テリー・フォックスの出身校,USBのライバル
UFV
University of the Fraser Valley。よく知らん。
VSB
Vancouver School Board:バンクーバー教育委員会
VCC
Vancouver Community College
VSO
Vancouver Symphony Orchestra

Acronym

PAC
Parent Advisory Councils:PTA

Clipping

Abbots
Abbotsford,地名
Blvd
boulevard。分離帯に街路樹しかないような広い道。
他に,縦の通りがSt(reet),横がAv(enue),斜めやぐるっと回るのがDr(ive),曲がってどっかの道につながってるとCres(cent),狭いL(a)n(e),結局別の道に行きあたるR(oa)d,景色がいいP(ar)kw(a)y,行き止まりのPl(ace)など。
ea (/ pc)
eaは「1個当たり」,pcは「1パックあたり」。パックに入っているものはeaなのかpcなのかはわかりにくい
Kits
Kitsilano,地名。オシャレタウン。
PoCo
Port Coquitlam,地名

misc

YVR
バンクーバー国際空港。
カナダの空港がYで始まる(トロントはYYZ)のは,昔のカナダの空港識別で無線局があるところは「Yes」の「Y」ではじまったので,そのまま使いつづけたせい。
24/7: Twenty for Seven
24 hours a day, 7 days a week.で,24時間年中無休の意味だって。

税金関係

高い。細かい。

MRDT
Municipal and Regional District Tax:市民および地方行政区税(宿泊滞在税)
PVRT
Passenger Vehicle Rental Tax:旅客自動車貸借税。Modoとかで1.5CAD/day取られる。
PTT
Property transfer tax:不動産取得税(1~3%)
消費税
GST
Goods and Services Tax:連邦消費税(5%)
PST
Provincial sales tax:州・売上税(7%)
HST
Harmonized Sales Tax:統一売上税(消費税合計)

移民関係

多すぎ。略しすぎ。自分には関係ないと思っていたら,結構関係があった。

  • AIP (Atlantic Immigration Program):アトランティック移民プログラム
  • CEC (Canadian Experience Class):カナディアンエクスペリエンスクラス
  • CELPIP (Canadian English Language Proficiency Index Program):セルピップ英語力テスト
  • CoPR (Confirmation of Permanent Residence):永住権許可証
  • CPTPP (Comprehensive and Progressive Agreement for Trans-Pacific Partnership):環太平洋条約協定
  • CLB (Canadian Language Benchmarks):語学力段階
  • CRS (Comprehensive Ranking System):エクスプレスエントリーでのランキングスコア
  • ECA (Educational Credential Assessment):(国外)学歴査定
  • EE (Express Entry):エクスプレスエントリー
  • ESDC (Employment and Social Development Canada):労働省
  • FCIP (Francophone Community Immigration Pilot):フランス語コミュニティパイロットプログラム
  • FMCSP (Francophone Minority Communities Student Pilot):フランコフォニー学生パイロット制度
  • FST:フェデラルスキルドトレード
  • FSW (Federal Skilled Worker):フェデラルスキルドワーカー
  • IELTS:アイエルツ語学スコア
  • IRCC (Immigration, Refugees and Citizenship Canada):移民局(移民・難民・市民権省)
  • ICT (Intra-Company Transfer):企業内転勤就労
  • IMP (International Mobility Program):
  • ITA (Invitation To Apply):永住権申請への招待状
  • LINC (Language Instruction for Newcomers to Canada):IRCCによる移住者向け無料英語教育プログラム
  • LMIA (Labour Market Impact Assessment):雇用主が取得しなきゃいかんやつだけど,もうあんまり発給しない
  • NCLB:フランス語力段階評価
  • NOC (National Occupational Classification):職業分類
  • PNP (Provincial Nominee Program):州ノミネーションプログラム
  • PTE (Pearson Test of English):ピアソンコア英語力テスト
  • PR (Permanent Residence):永住権
  • RCIP (Rural Community Immigration Pilot):ルーラル地域パイロットプログラム。元RNIP(Rural and Northern Immigration Pilot)
  • TCF (Test de Connaissance du Français):フランス語能力テスト
  • TEER (training, education, experience and responsibilities):スキルレベル別職種分類コード
  • TEF (Test d'évaluation du français):フランス語テスト
  • TFWP (Temporary Foreign Worker Program):LMIA就労ビザプログラム

細かいはなし

(T)here + it/you/we + be/go.

be,go,come,get,put,take,have,あたりは同じような表現が多すぎるよ。

Here:目の前,開始
Here it is. どうぞ。これだ。
Here it goes. いくぞ。
Here you are. どうぞ。いた!
Here you go. どうぞ。
Here we are. 着いたぞ。
Here we go. 行くぞ。始めるぞ。
There:完了,確認
There it is. あった。それだ。
There it goes. ほら、行った。
There you are. そこにいたのね。完成だ。
There you go. その調子。どうぞ。
There we are. できた。
There we go. いい調子だ。

Have a good one.

お店で帰りがけに

Have a good one.

と言われるのは「この商品をお楽しみください」だとずっと思ってたら,

Have a good day.

と同じ意味だって知ったよ。